山形県大石田町は、夏スイカの名産地です。
大石田町に住んでから、スイカが身近になりました。
昨年(2018年7月24日)に、こんなブログを書きました。
小さな冷蔵庫、少人数家族でもスイカを楽しむ為に見つけた方法です。

スイカをサイコロ状にして保存すると、いつでも食べられて、冷蔵庫の場所も取りません。
地元の方からも、「へぇ~!いいかもね!!」と言われて調子に乗っていました・・・。
最近言われたこんな一言・・・
「スイカはそんな食べ方したら、美味しくないよー

!!」
アドバイスを頂いたのは、スイカの出荷もするスイカのプロの方です。
切り口が増えることで美味しい成分が落ちてしまうのだとか。
エトペソラは、この2年間、このやり方で美味しく食べてきたつもりです。
反省の気持ちを込めて、実験します。
実験!「どの保存方法が美味しいか!」
方法はというと、
同じ分量のスイカを、切り方を変えて保存し、落ちた水分と味を確かめます。
分量は、70g。
ほぼ同じ部位、同じ形で揃えました。

3つの切り方
①原型

②縦に4等分

③サイコロ切り

ラップをして冷蔵庫に保管し、時間をおいて観察します。
~6時間経過~
①原型

ドリップは、少々。
ほとんど水分なのか、透明に近い色です。
②縦に4等分

ドリップは、多少赤い色がついていました。
量は、①よりも目視で多く見えました。
③サイコロ切り

①②と比べると、はるかに多いドリップと、赤い色でした。
量も多いような気がします。
~計測~
①原型(2g)

②縦に4等分(4g)

③サイコロ切り(8g)

70gという少ない量でしたが、切り口が多い方が、明らかにドリップが多く出ました。
特にサイコロ切りをすると、6時間で1割以上の水分が出るという衝撃の結果となりました。
スイカは食べる寸前に切る!!が鉄則です!
スイカは、水分がとっても多い果物です。
美味しく食べる為には、スイカは食べる寸前に切りましょう!!
スイカのプロが言うには、
・切っても四つ切まで。
・一度切ったスイカは、とにかく早く食べる!!
だそうです。
美味しいスイカ!しっかり楽しみましょう!!
※エトペソラの場合は、2人でひと夏10玉ペースで消費します。
食べるときは、極力食べる直前に切って、美味しいスイカを美味しく食べましょう(^^♪
実験に使用したスイカは、美味しく頂きました!!
大石田町に住んでから、スイカが身近になりました。
昨年(2018年7月24日)に、こんなブログを書きました。
小さな冷蔵庫、少人数家族でもスイカを楽しむ為に見つけた方法です。

スイカをサイコロ状にして保存すると、いつでも食べられて、冷蔵庫の場所も取りません。
地元の方からも、「へぇ~!いいかもね!!」と言われて調子に乗っていました・・・。
最近言われたこんな一言・・・
「スイカはそんな食べ方したら、美味しくないよー



アドバイスを頂いたのは、スイカの出荷もするスイカのプロの方です。
切り口が増えることで美味しい成分が落ちてしまうのだとか。
エトペソラは、この2年間、このやり方で美味しく食べてきたつもりです。
反省の気持ちを込めて、実験します。
実験!「どの保存方法が美味しいか!」
方法はというと、
同じ分量のスイカを、切り方を変えて保存し、落ちた水分と味を確かめます。
分量は、70g。
ほぼ同じ部位、同じ形で揃えました。

3つの切り方
①原型

②縦に4等分

③サイコロ切り

ラップをして冷蔵庫に保管し、時間をおいて観察します。
~6時間経過~
①原型

ドリップは、少々。
ほとんど水分なのか、透明に近い色です。
②縦に4等分

ドリップは、多少赤い色がついていました。
量は、①よりも目視で多く見えました。
③サイコロ切り

①②と比べると、はるかに多いドリップと、赤い色でした。
量も多いような気がします。
~計測~
①原型(2g)

②縦に4等分(4g)

③サイコロ切り(8g)

70gという少ない量でしたが、切り口が多い方が、明らかにドリップが多く出ました。
特にサイコロ切りをすると、6時間で1割以上の水分が出るという衝撃の結果となりました。
スイカは食べる寸前に切る!!が鉄則です!
スイカは、水分がとっても多い果物です。
美味しく食べる為には、スイカは食べる寸前に切りましょう!!
スイカのプロが言うには、
・切っても四つ切まで。
・一度切ったスイカは、とにかく早く食べる!!
だそうです。
美味しいスイカ!しっかり楽しみましょう!!
※エトペソラの場合は、2人でひと夏10玉ペースで消費します。
食べるときは、極力食べる直前に切って、美味しいスイカを美味しく食べましょう(^^♪
実験に使用したスイカは、美味しく頂きました!!
コメント